日々の何気ないことから、お寺の行事、お知らせまで。
日記帳を今後、外部ブログにて更新するようにします。
以下の画像からブログへリンクしております。
(過去の日記もブログの方で掲載し直しております)
定秀寺のLINEアカウントをつくりました。
などを紹介します。
QRコードを読み込み、友だち登録をお願いします!
過去掲載分
などを紹介します。
堅苦しいものではないので、気楽に登録してください♪
スマートフォンなどから『LINE』のアプリをお使いの方は、是非友だち登録をお願いします。
※友だち登録をしても、お寺の方からは「誰が登録してくれたかは、わからない」ようになっています。
気楽に見るだけで構いませんので、安心して友だち登録をお願いします。
境内の紅梅がキレイに咲いています。
華の世界では、梅は2月の花とされています。
定秀寺の菩提樹(写真3枚目の右)はインド原産のものですので、日本の寒さは厳しいようです。本来は常緑樹ですが、寒さで葉が茶色くなってしまっています。
しかし、きっと夏にはまた新たな緑の葉をつけてくれることでしょう。
定秀寺では「お煤払い」の行事で、お寺全体の大掃除の行事がありますが、その後、お内陣の仏具の「おみがき」をします。
昔は、真鍮の仏具などは、ご門徒のお手伝いを頂きながら、真鍮磨きを使って、たわしや布などで一生懸命ゴシゴシと、文字通り「おみがき」をしておりました。
最近では技術の進歩により、ゴシゴシとこすらなくても良い(こすってはいけない)仏具が増え、優れた薬品も多くあります。
先日、26日から28日まで三日間かけておみがきをしましたので、その様子を紹介します。
遅ればせながら、初参式の様子を掲載いたします。
5月21日(日曜)に初参式がありました。5月21日は親鸞聖人のお生まれになられた日でもあります。
京都、西本願寺では「宗祖降誕会」の法要が営まれます。
定秀寺の初参式では、両親、祖父母から、20年後の子どもに送るタイムカプセルを贈ることができます。
20年後、大人になった我が子が自らお寺にお参りされ、メッセージを受け取ってもらうことができます。
今年は10人のお子さんの参加、お参りがありました。
子どもにとっての大切な儀式が初参式です。
仏の心が我が子に伝えられていく有り難いご縁となることでしょう。
平成30年の初参式は5月27日(日曜)10時からとなります。
是非ともご参加、ご参拝ください。
興味のある方はお寺までご連絡ください。